谷田部って凄くいいフインキかもし出してるんですよね!
でも4ストの音の性質がちょっと痛い!
音が壁などに当たってもその壁にそって行き結局外に出ていくらしい。
オマケに遠くまで響く(T-T)
となると消音対策しか無いってことなんですかね!
この谷田部の決断はメーカーや社外品などへの問い掛けの一つでは!なんて。
コースは谷田部だけじゃないからって他のコースでって・・・。
それでいいのだろーか?
かたよった考えとは思いますが。
谷田部で音量規制ダメなバイクが他のコースに行くとして違うコースに台数が増えるんですよね。
そしたらそのコースがうるさくなると、そこのコースも音量規制てなことになるかも?
じゃぁー違うコースにって・・・また同じこと起きるかも?
悪循環つーか自分達で首絞めてるようになってしまうんじゃ!
一番分かりやすいつーか、昔は河川敷で走れてたけど今はどこにってくらい走れなくしてしまってるんですよね。
確かに音って迫力あるとカッコイイんですけど、コッチ側ばかり楽しい環境にしてしまうと近くに住んでる方達側には迷惑だけになってしまうときも。
コッチ側の環境を良くする前に住人側の環境を悪くしないように努力することが先決なのかもです。
これ、音だけで無く車で来る時の運転マナーとか出来るだけコースの近くのコンビニなどで買い物や食事なんてのもなんて思っちゃいます。
ゴミの持ち帰りなどもですね!
4ストMXerは値段高いから更にマフラー買い換えと言うか作ってもらうんだろーなぁ(ちゃんと音量規制通るつーかそれ以上に静かなのがベスト)。
一般ユーザーには厳しいですよ正直!
メーカーさんお願いしますってのが正直な気持ちですかね。
谷田部って不思議な所で。
レース開催されないのにWERやHERO'Sそしてエンデューロライダーな皆さんも来ます。
みんな谷田部って良いんだよっ!て言うんです。
パドックのユルい感じといい時間のながれ。
でもコースはしっかり気を入れて走らないとうまくいかない。
ONとOFFがキッチリ切り替えられるんですよね。
そして子供たちやその親たちの笑顔だけ見られます!
レースが開催されないからか怒鳴り声聞きません(笑)

ココって素直にバイクを楽しく乗りに来てる人達だけって感じでこっちまで素直に乗る楽しさを思いださせてくれます。
だから、子供や女性そして今から始めようとしてる人達にとっては一番良い環境だと思います。
そしてココで走りたいってお客さん自ら音量対策など持ち込んだりしてます!!!
詳しくは
W松んちbligで!


とにかく谷田部以外でも同じような考えや気持ちが必要な時になったのかも?なんて。
長く楽しく乗りたいなぁー!!!
そして下が今のところ矢田部での走行可だと言うメールです。
【音量規制変更】谷田部の音量規制が厳しくなりました。【重要】
いつも谷田部エンジョイスポーツランドを楽しく使ってくださりありがとうございます。
谷田部エンジョイスポーツランドにご来場くださる方々には常日頃から消音を厳守してくださり本当にありがとうございます。
しかしながらみなさんのお心遣いにかかわらずオフロードコースを取り巻く環境は常に消音を求められるものでもあり大変難しい問題が横たわることも事実です。
同時に車両の静穏性が追求されるオートバイ競技ルールやオートバイメーカーの静穏開発の進み具合をなかなか周辺環境は待ってくれません。
つきましては谷田部エンジョイスポーツランドでは下記のように音量制限を厳しくさせて頂くとともに★★その間 ★★消音性の高いマフラーや消音器具の知識やテクノロジーを広く募集したいと存じます。
十分な消音が確保される得策が確認され次第すぐに規制変更に対応してまいります。
★★また★★コースレイアウトも静穏対策のため一部変更いたしました。
しかしこちらの対策はウイリー松浦レイアウトですのでさらに楽しいコース走行になるようスキルレベルの宿題という意味も含めての良い出来栄えとなっております。
攻略してみてください。
諸々さらなるお願いとなりますが。
何卒オフロードバイクスポーツに対する愛情をもってのみなさんのご理解とご協力を心より切にお願いいたします
m(_ _)m。
【谷田部エンジョイスポーツランドの消音対策で、今回追記された内容】
2012/7/12更新
■走行できない車種があります。
×KX250F、450F 全機種
※K-MAXなどの消音対策済みのものは可。
ただし、音量規制が厳しくなったことでウールや取り付け部分の不具合などの音量漏れのものは走行して頂けません。
随時お問合せください。
×YZ250F、450F 2012年モデル
×KTM250SXF、350SXF
×CRF250F 2008年、2009年(二本出しマフラー)
※K-MAXなどの消音対策済みのものは可。
ただし、音量規制が厳しくなったことでウールや取り付け部分の不具合などの音量漏れのものは走行して頂けません。
随時お問合せください。
★★★
上記モデルの消音対策の得策を同時に募集しています。
良いマフラーや消音システムをお持ちの方はどうかお教えください。
広くご紹介をさせて頂きたく存じます。
よろしくお願いいたします。
■走行できないライディングレベルがあります。
×MFJライセンス NA 以上、MCFAJライセンス エキスパート 以上は走行できません。
★★★
上記レベルのライダーが高回転域を使っても十分な静穏範囲を確保できる得策を同時に募集しています。
良いマフラーや消音システムをお持ちの方はどうかお教えください。
広くご紹介をさせて頂きたく存じます。
よろしくお願いいたします。
■初心者コースの走行レベルを下記のように限定させていただきます。
○初心者と、KX65(KLX110など)までの子供 専用。
上記が新しく追加されました。
何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
以下は従来どおりの音量規制です。
今一度ご確認をお願いいたします。
2007年モデル以前の4サイクルモトクロッサーには消音タイプマフラー(94db)とフルパワーマフラーの両方が常備されているはずですが当コースは消音タイプマフラー(94db)でのみ走行して頂けます。
2サイクルは98dbまでのノーマルサイレンサー装着車でサイレンサーウールが健常なものでお願いします。
※※中古車をお買上の際などには消音タイプマフラーが装着されているかまたは付属されているかどうかよくご確認ください。
社外マフラーは大音量のものが多く、走行開始後に走行をご遠慮頂くようなケースが増えています。
各自ご留意くださりノーマル消音サイレンサーをご利用ください。
※※2サイクルにおけるプロサーキットのようなサイレンサー室の容量が少ないもの4サイクルにおけるヨシムラサイレンサーのように低周波音域が爆音のものは不可。
市販トレールバイクの社外品マフラーに関してはほとんどの種類が音量オーバーとなる事例がですのでノーマルマフラーでの走行をお願いいたします。
2サイクル、4サイクルともども既定範囲内のサイレンサーでもサイレンサーグラスウールが劣化している場合には音量をオーバー致しますのでご注意ください。
フルパワーマフラーを装着している車両であった場合やウールがぬれていたり 劣化して音量が大きい車両であった場合には走行をしていただけませんので何卒ご協力をお願いします。
(走行料の返還もいたしませんこと、ご了承ください。)
★サイレンサーウールリパック材を常備しています。
もしもウールが劣化している為の大音量の場合にはお声がけをさせて頂きますので、ウールの交換のご協力をお願いいたします